ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月14日木曜日

Swap領域作成

topを見ると。
top - 22:39:48 up 244 days, 23:54,  1 user,  load average: 0.00, 0.01, 0.05
Tasks:  82 total,   2 running,  80 sleeping,   0 stopped,   0 zombie
%Cpu(s):  0.0 us,  0.0 sy,  0.0 ni,100.0 id,  0.0 wa,  0.0 hi,  0.0 si,  0.0 st
KiB Mem :  1016780 total,   249264 free,   546088 used,   221428 buff/cache
KiB Swap:        0 total,        0 free,        0 used.   257548 avail Mem  # ← swapが0になっている。
→swapがない。


2Gのswap領域を作る

[user1@server1 ~]$ ll /s
sbin/ srv/  sys/
[user1@server1 ~]$ sudo dd if=/dev/zero of=/swap bs=1M count=2048
2048+0 records in
2048+0 records out
2147483648 bytes (2.1 GB) copied, 15.9838 s, 134 MB/s
[user1@server1 ~]$ ll /s
sbin/ srv/  swap  sys/
[user1@server1 ~]$ ll /s
sbin/ srv/  swap  sys/
[user1@server1 ~]$ sudo mkswap /swap
Setting up swapspace version 1, size = 2097148 KiB
no label, UUID=85d63f02-cc26-40ab-bc40-f92b0b698543
[user1@server1 ~]$ sudo swapon /swap
swapon: /swap: insecure permissions 0644, 0600 suggested.

[user1@server1 ~]$ sudo chmod 0600 /swap
[user1@server1 ~]$ ll / | grep swap
-rw-------.  1 root root 2147483648 Mar 13 22:41 swap

top - 22:45:18 up 245 days, 0 min,  1 user,  load average: 0.01, 0.04, 0.05
Tasks:  81 total,   2 running,  79 sleeping,   0 stopped,   0 zombie
%Cpu(s):  0.0 us,  0.0 sy,  0.0 ni,100.0 id,  0.0 wa,  0.0 hi,  0.0 si,  0.0 st
KiB Mem :  1016780 total,    68808 free,   542788 used,   405184 buff/cache
KiB Swap:  2097148 total,  2097148 free,        0 used.   253468 avail Mem
→swap できた。

再起動したときに自動でswapが有効になる設定

[user1@server1 ~]$ sudo vim /etc/fstab
/swapfile none swap sw 0 0 
を追加

2015年1月4日日曜日

さくらVPSでcronに設定したRailsのバッチが動かなくてはまった。

こんな漢字でRailsのscript下にあるバッチのプログラムをcrontabに設定していたがまったく動かない。


0 3 * * * cd /deploy/my_app/current; bin/rails runner -e production "MyBatch.new.run"


手で叩くと動くし、echoするだけのコマンドならcrontabで実行できる。cronのログを見てみると、ちゃんと実行しようとしているし。。。。
切り分けで ファイルを作成するだけのrubyのプログラムを作ってそれをcrontabに設定してみたらそれも動かない。ここまでやって、rubyのPATHがとってないってことに気づいた。
それで下記のようにcrontabの冒頭でPATH設定して解決。


PATH=/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/goy/bin

0 3 * * * cd /deploy/my_app/current; bin/rails runner -e production "MyBatch.new.run"



これも前にもはまった記憶があるな。。。
けっきょくRails関係ないLinuxの基本的なお話。

2014年12月30日火曜日

cronの曜日設定のわな

crontabの設定項目は 分 時 日 月 曜日 だが、なんと日 と 曜日 の両方を指定した場合、どちらかが満たされたら起動してしまう。
頭から設定していくと、AND で各条件が反映されるのに、最後の曜日を入れたとたん、日 と 曜日 どちらかがマッチしたら っという風に該当タイミングが増えてしまう。。。。

知らなかった。。。ショック。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Crontab

2014年12月1日月曜日

CPUを食っているプロセスを見つける方法

サーバのloadがあがった場合に、原因のプロセスを見つけるには、
top を起動してから Shift+p を押す と CPU%降順でソートできる。

上部の CPUのuser timeの割合が高い場合は実際プログラムの実行に
使っている ということ。

ps auxf で、ツリー上にプロセスを表示できるから、
そこでプロセスの親子関係も確認できる。

sshしているユーザーが実行しているコマンドは sshdの子になっているから、
そうでないやつはバッチや、常駐プロセスだとわかる。